ブラックジャックのルールを詳しく解説

ブラックジャックはディーラーとプレイヤーにカードが配られ、その合計値が「21」に近いほうがが勝ちというシンプルなゲームです。
ただ、ブラックジャックではカードの数え方や用語が少し特殊です。
そこで今回は改めて、ブラックジャックのルールを詳しく解説していきたいと思います。

ブラックジャックの基本的なルールについて

先でも触れましたように、ブラックジャックというのはディーラーとプレイヤーにカードが配られ、その合計値が「21」に近いほうが勝ちというシンプルなゲームです。
なるべく21に近づけて、21を超えないようにカードを引くというのが基本的なルールになります。
ブラックジャックは、以下のような流れでゲームが進んでいきます。

ステップ1 任意の額をベットします。ベット額の幅はテーブルによって異なるのでテーブルに座る前に確認しておきましょう。オンラインカジノでも同じで、遊ぶブラックジャックのゲームの種類によってベット額の幅が違ってきます。
ステップ2 ベットが完了するとディーラーとプレイヤー全員に2枚ずつカードが配られます。ディーラー自身には1枚のカードを裏向きにもう1枚を表向きに配ります。
ステップ3 自分のカードの合計値が21に近づくよう、カードを追加するか、追加しないかを決めていきます。21にもう少し近づきたいと思ったらヒット、今の手持ちで勝負できる場合やこれ以上引いたら21を超える(バーストする)と思ったらスタンドで、もう勝ち目は少ないと感じたらサレンダーです。他にもスプリットやダブルダウンといった選択肢があります。
ステップ4 カードの合計値が21を超えてしまった場合、その時点で負けが確定してしまいます。
ステップ5 プレイヤーはカードの合計値が21を超えない限り、好きなだけカードを追加していくことができます。
ステップ6 プレイヤーがヒットやスタンドなどのアクションをおこなった後はディーラーが動く番になります。ディーラーは裏向きに配られていた1枚のカードをめくり、カードの合計値が17を超えるまでカードを追加しなければいけません。ここでディーラーが21を超えてしまったらプレイヤーの勝ちとなります。

ブラックジャックのルールとして覚えておくべきカードの数え方

基本的にブラックジャックのルールとして覚えておくべきカードの数え方は以下の3パターンになります。

2から9までのカード そのままの数として数える
10と絵札(JQK)のカード 10として数える
A(エース)のカード 111として有利なほうで数える

見ての通り、A(エース)のカードを引くことができれば、とてもラッキーです。

ブラックジャックのルールとして覚えておくべき用語

続いて、ブラックジャックで使う用語についてもきちんと理解しておきましょう。

ヒット カードを1枚引く。
スタンド カードを引かない。

現在の数値のままでディーラーと勝負する。

スプリット 初めに配られた2枚のカードが同じ数字だった場合、カードを2つにわけることができる。

わけたところにも最初と同額のベットが必要。

ダブルダウン 次で勝てそうだと思った場合、賭け金を倍にして次のカードを1枚だけ引くことができる。
インシュランス ディーラーの1枚目のカードが「A」だった場合に選択できる。

賭け金の半額をベットし、ディーラーがブラックジャックだった場合に賭け金が戻ってくる。

サレンダー 手札が悪く勝てないと判断した場合、賭け金の半分を渡してゲームから降りることができる。
バースト カードの合計数が22以上になってしまうこと。
ブラックジャック 初めに配られたカードがA(エース)と10カードか絵札(JQK)の組み合わせで、足した数が「21」になること。

おそらく初心者の方にとっては、スプリットやダブルダウンあたりが難しいかと思いますので、それぞれについてもう少し掘り下げておきましょう。

スプリット

スプリットは最初に配られた2枚のカードが同じだったときに取ることができるアクションです。
ディーラーからスプリットをするかどうかを聞かれるのですが、そこでスプリットをする場合、2枚のカードを2つのハンドにわけ、2つのハンドでディーラーと勝負をすることになります。
それぞれ対して賭け金がいるので、2つ目のハンド分として最初の賭け金と同じ金額をさらにベットする必要があります。
スプリットができる機会は、実はそう多くはありません。
ただし、以下のようなタイミングではスプリットをしたほうがいいかと思います。

8と8 配られた2枚のカードが「8」だった場合は、必ずスプリットするようにしましょう。
AとA A2枚配られた場合は、必ずスプリットをしましょう。A2枚でスプリットをした場合、それぞれのハンドで1枚のカードしか引けないので注意が必要です。
9と9 ディーラーのアップカードが26の場合、ディーラーがバーストする可能性が高いので、スプリットをした後に両方のハンドで勝てる可能性があります。一方で、ディーラーのアップカードが8または9の場合は、ディーラーのダウンカードが10または絵札で、スコアが「18」「19」など、9のペアよりも強くなる可能性が考えられます。そのため、このパターンではスプリットをして、「19」を狙うのが得策です。
7と7 ディーラーのアップカード27の場合にのみスプリットをします。
6と6 ディーラーのアップカードが36の時にスプリットをします。
3と3

2と2

ディーラーのアップカードが27の場合に限り、スプリットをしましょう。

ダブルダウン

ダブルダウンとは、ベットを2倍に追加して勝負するアクションのことを指します。
ダブルダウンをした後、もう1枚追加でカードが配られるのですが、ダブルダウンをした際にはその後に追加できるカードの数は1枚のみに限定されます。
ダブルダウンでは賭け金を増やせる代わりに、カードを1枚しか引けないというリスクを取ることになります。
だからこそ、よりタイミングが重要になってきます。
ダブルダウンのタイミングとしては、以下のようなものが挙げられます。

ハンドにAがあるとき ディーラーの表向きのカードのスコアがすでに18以上など高いスコアの場合、ディーラーがバーストする可能性が高いと判断できます。そのため、ダブルダウンをして小さい数字のカードが出てしまったとしても、勝利できる可能性が高いです。一方で、ディーラーの表向きのカードがA10または絵札の場合、ディーラーがバーストする可能性は高くありません。この状況でダブルダウンで1枚しかカードを引けないと負けてしまう可能性が十分にありますので、ダブルダウンをせずに、通常の勝負をするのがいいでしょう。
スコアが9のとき ディーラーのアップカードが36だった場合にダブルダウンをします。
スコアが10のとき ディーラーのアップカードが29だった場合にダブルダウンをします。
スコアが11のとき ディーラーのアップカードが210だった場合にダブルダウンをします。
スコアが13~18のとき ディーラーのアップカードが46だった場合にダブルダウンをします。

ブラックジャックでは一般的にもハンドが9・10・J・13~18のときにはダブルダウンをしたほうがいいと言われています。
ダブルダウンに関してはタイミングが具体的に決まっているので、スプリットよりは覚えやすいかもしれません。

関連記事こちらの記事も人気です。